- スワップポイントって何?外貨預金よりお得?
- どの通貨を買うと、金利(利息収入)が大きいの?
- スワップポイントでの稼ぎ方を知りたい
この記事を読むと、上記の悩みや疑問が解決できます!
実はスワップポイントの運用は4つの手順で、リスクを抑えて稼げます。
なぜなら、この記事に書いてある「スワップポイントを運用するときのコツ」を使って、実際に私が稼いでいるからです!
この記事では、スワップポイントの具体的な運用方法と注意点、利益の増やし方を解説します。
読み終わるころには、スワップポイントの具体的な運用方法がわかり、低リスクで安全に資産を増やせるようになります。
- 多くのスワップポイントがもらえるFX会社を選んで使う
- 高金利のトルコリラ(19%)、メキシコペソ(4%)、南アフリカランド(3.5%)を少量だけ買う
- レバレッジは1~3倍にして、買い足す余力を残しておく
- 一気に買わずに、値下がった時に少しづつ買い足す(分散投資)
- 暴落後の反発で値上がったら、売って為替差益を確保する
30冊以上のFXの本を読み、実際にスワップポイント狙いの運用をして稼いだノウハウを書きました。
偉そうなこと言ってますけど、私は昔スワップポイント狙いの運用で失敗したことがあります・・・ (>_<)
その苦い経験から得た、「絶対にしちゃいけないNG行動」も解説します。
目次
スワップポイントとは? 高い利息がもらえる!
スワップポイントとは預金金利(金利差調整分)のことです。
銀行にお金を預けると利息がもらえるのと同じで、海外の通貨を買うとその国の高い金利で利息がもらえます。
たとえば、日本の政策金利は-0.1%なのに対して、高金利通貨として知られるトルコの政策金利は19%!(2021年5月時点)
トルコリラを日本円で購入すると19.0+0.1=19.1%のお金をスワップポイントとしてもらえます。
高度成長期の日本の預金金利は8%(1974年)もあった。
スワップポイントで毎日45円もらえる! 1年で16,425円の収入
トルコリラを日本円で1万通貨購入した場合のスワップポイントは1日45円です。(2021年5月30時点 LIGHT FX)
スワップポイントは毎日もらえるので、1年で45円×365日=16,425円の利益!
1トルコリラは12.815円(2021年5月30日時点)なので、1万通貨購入に必要な資金は128,150円。年間16,425円もらえるので年間利回りは12.81%です。
日本の大手メガバンクの定期預金で得られる年間利回りは0.002%、128,150円預けても年間の利息は2.56円なので、その差は歴然ですね。
銀行の外貨預金よりFXのスワップポイントは190倍お得
![]() |
FX | 銀行 |
金利 | 19.0% | 0.1% |
1トルコリラ当たりの手数料 | 0.016円 | 5円 |
※2021年6月7日現在
上記はトルコリラを買った場合の比較表です。
FX(LIGHT FX)と三菱UFJ銀行の外貨普通預金を比較すると、金利はFXの方が190倍多くもらえる上に、手数料は1/325と格安です。
三菱UFJ銀行のホームページに載っている、外貨普通預金の金利と手数料は下記の通りです。
※三菱UFJ銀行より引用
銀行の外貨預金ってぼったくりなんだね。
三井住友銀行の元行員に聞いたが、銀行員は絶対に買わないのが「銀行の外貨預金」だそうだ。
なぜなら、基本的に損をする商品だからじゃ。
FXなら運用利回りを「通常の2~25倍」に増やせる!
FXは投資資金の最大25倍の取引(レバレッジ)ができるので、運用利回りを通常の25倍にすることが可能です。
100万円の資金なら25倍の2,500万円の取引ができ、トルコリラ(金利19%)を買った場合、25倍の475%の年間利回りを出すこともできます。
- レバレッジ1倍: 100万円 × 19% × 1倍 = 19万円の利息収入(年間利回り19%)
- レバレッジ3倍: 100万円 × 19% × 3倍 = 57万円の利息収入(年間利回り57%)
- レバレッジ25倍: 100万円 × 19% × 25倍 = 475万円の利息収入(年間利回り475%)
スワップポイント狙いのトレードで大損する人は、ほぼ確実に高レバレッジでトレードをしています。
まずはレバレッジ1倍、最大でもレバレッジ3倍に抑えるのが儲けるコツです!
ただ、高レバレッジで取引をしてしまうと、トルコリラのレートが下がった時に、すぐにロスカット(強制決済)されてしまうので、通常は余裕をもってレバレッジ1~3倍程度で運用します。
しかし、取引量が増えた分、購入時よりレートが少しでも下がったら、大きな損失を生むので注意が必要じゃ。
100万円を運用すれば57万円の利息収入。
スワップポイントが多くもらえる通貨は?
金利が高く、スワップポイント狙いの取引に向いているのが、トルコリラ(19%)、メキシコペソ(4%)、南アフリカランド(3.5%)です。
金利収入狙いのトレードは、下記の3通貨を買うのが基本です。

新興国は政策金利が高いため、多くのスワップポイントがもらえます。
そんな新興国の中でもトルコ(19%)・メキシコ(4%)・南アフリカ(3.5%)は、高金利政策で外貨を集めているため特にスワップポイントが高いです。
トルコリラは高金利だが、政治的に不安定な国なのでリスクが高いので注意が必要じゃ。
トルコ 通貨:リラ 金利19%
-
- 1トルコリラ:12.815円
- 1万トルコリラ購入に必要な資金:128,150円
- 年間スワップポイント:16,425円/年
- 年間利回り:12.81%
- インフレ率:17.14%(2021年4月)
- 失業率:13.1%(2021年4月)
※2021年5月30日時点
国名 | トルコ共和国(Republic of Turkey) |
面積 | 780,576平方キロメートル(日本の約2倍) |
人口 | 83,614,362人(2020年,トルコ国家統計庁) |
首都 | アンカラ |
民族 | トルコ人(南東部を中心にクルド人,その他アルメニア人,ギリシャ人,ユダヤ人等) |
言語 | トルコ語 |
産業割合 | サービス業(56.5%),製造業(18%),工業(27.2%),農業(6.4%)(2019年 世銀) |
GDP | 7,170億ドル |
一人当たりGDP | 8,599ドル |
経済成長率 | 1.8% |
物価上昇率 | 14.6% |
失業率 | 13.2% |
総貿易額 | 輸出 1,697億ドル 輸入 2,195億ドル |
主要貿易品目 | 輸出 自動車・部品(14.0%),貴金属類(9.7%),衣類(9.0%),食品(8.3%) 輸入 貴金属(19.4%),化学薬品(12.1%),自動車類(8.7%),機械類(8.0%) |
主要貿易相手国 | 輸出 中国(10.5%),ドイツ(9.9%),ロシア(8.1%)・・・日本(1.7%,第14位) 輸入 ドイツ(9.4%),英国(6.6%),米国(6.0%)・・・日本(0.3%,第65位) |
通貨 | トルコリラ |
為替レート | トルコリラ=12.815円(2021年5月30日時点) |
【※外務省より引用】
政策金利は驚異の19%。1万通貨あたりのスワップポイントは45円/日!
観光業などのサービス業(56.5%)の割合が高く、エルドアン大統領の独裁色が強い国です。
メキシコ 通貨:ペソ 金利4%
-
- 1ペソ:5.511円
- 10万メキシコペソ購入に必要な資金::551,100円
- 年間スワップポイント:25,915円/年
- 年間利回り:4.70%
- インフレ率:6.08%(2021年4月)
- 失業率:4.7%(2021年4月)
※2021年5月30日時点
国名 | メキシコ合衆国(United Mexican States) |
面積 | 196万平方キロメートル(日本の約5倍) |
人口 | 約1億2,619万人(2018年,世界銀行) |
首都 | メキシコシティ |
民族 | 欧州系(スペイン系統)と先住民の混血(60%),先住民(30%),欧州系(スペイン系統)(9%),その他(1%) |
言語 | スペイン語 |
主要産業 | 製造業,工業,商業 |
GDP | 12,230億米ドル(2018年:IMF) |
一人当たりGDP | 9,807米ドル(2018年:IMF) |
経済成長率 | -0.1%(2019年:JETRO) |
物価上昇率 | 4.83%(2018年:INEGI) |
失業率 | 3.33%(2018年:INEGI) |
総貿易額 | 輸出 4,506億ドル(2018年:INEGI) 輸入 4,643億ドル(2018年:INEGI) |
主要貿易品目 | 輸出 自動車・部品(27.0%),電気部品(20.6%),一般機械(16.6%),鉱物性燃料(4.9%) 輸入 電気機器(22.5%),一般機械(17.9%),自動車・部品(9.9%),鉱物性燃料(6.7%) |
主要貿易相手国 | 輸出 米国(80.9%),カナダ(2.8%)・・・日本(1.0%,第5位) 輸出 米国(47.3%),中国(17.7%),日本(4.4%第3位),韓国(3.7%) |
通貨 | メキシコペソ |
為替レート | メキシコペソ=5.51円(2021年5月30日時点) |
政策金利は4.0%。10万通貨あたりのスワップポイントは71円/日!
自動車などの産業が活発で、米国への輸出割合が高く、失業率が低いのが特徴です。
南アフリカ 通貨:ランド 金利3.5%
- 1南アフリカランド:7.977円
- 10万南アフリカランド購入に必要な資金::797,700円
- 年間スワップポイント:47,815円/年
- 年間利回り:4.16%
- インフレ率:4.4%(2021年4月)
- 失業率:32.5%(2020年9~12月)
※2021年5月30日時点
国名 | 南アフリカ共和国(Republic of Turkey) |
面積 | 122万平方キロメートル(日本の約3.2倍) |
人口 | 5,778万人(2018年,世銀) |
首都 | プレトリア |
民族 | 黒人(79%),白人(9.6%),カラード(混血)(8.9%),アジア系(2.5%) |
言語 | 英語,アフリカーンス語,バンツー諸語(ズールー語,ソト語ほか)の合計11が公用語 |
主要産業 | (農)畜業,メイズ,サトウキビ,大豆,柑橘類,その他の野菜・果物類,ジャガイモ,小麦,羊毛,皮革類 (鉱)金,プラチナ,鉄鉱石,石炭,銅,クロム,マンガン,ニッケル,ダイヤモンド,バナジウム,チタン (工)食品,製鉄,化学,繊維,自動車 |
GDP | 3,552億米ドル(2018年:世銀) |
一人当たりGDP | 5,720米ドル(2018年:世銀) |
経済成長率 | 0.6%(2018年;世銀) |
物価上昇率 | 3.6%(2018年:世銀) |
失業率 | 27.0%(2018年:世銀) |
総貿易額 | 輸出 883億ドル(2017:世銀) 輸入 830億ドル(2017:世銀) |
主要貿易品目 | 輸出 金,希金属,鉱物製品,化学製品,食料品類,繊維製品機械製品,自動車類 輸入 食料品類,鉱物製品,機械製品,自動車類(部品含む),化学製品,繊維製品 |
主要貿易相手国 | 輸入 中国,米国,ドイツ,日本,インド,ボツワナ(2017年:JETRO) 輸出 中国,ドイツ,米国,インド,サウジアラビア,日本(2017年:JETRO) |
通貨 | ランド(Rand) |
為替レート | 1ランド=7.977円(2021年5月30日時点) |
【※外務省より引用】
政策金利は3.5%。10万通貨あたりのスワップポイントは91円/日!
金やレアアースなどの鉱山資源が豊富で、資源価格の影響を受けやすいのが特徴です。
スワップポイントのメリット・デメリット
デメリットを理解したうえで、メリットを最大限いかすのが、賢いトレーダー。
ただ、単に高金利の通貨を買うだけでは地獄を見るぞ!
運用方法をしっかり学ぶことが重要じゃ。
メリット! 金利収入を劇的に増やせる方法とは?
- 海外の高い金利で利息がもらえる
- スワップポイントが毎日もらえるので複利運用ができる
- 取引回数が少ないので、スプレッド(手数料)は気にしなくてもOK
- FXの取引に関する難しい知識が不要
海外の高い金利で利息がもらえる
政策金利 | 金利 | スワップ(LIGHT FXの場合) *日本円で他の国の通貨を購入 |
![]() |
-0.10% | - |
![]() |
0.25% | 17円 |
![]() |
0.00% | 0円 |
![]() |
0.10% | 27円 |
![]() |
0.10% | 0円 |
![]() |
19.00% | 44円 |
![]() |
4.00% | 7.1円 |
![]() |
3.5% | 10.1円 |
※2021年6月4日現在
日本円で海外の通貨を買うだけで、海外の高い金利をもらえます。
なぜなら、海外の通貨を買うのは、海外の銀行に預金するのと一緒だからです。
トルコリラ(19%)を買うと、日本(-0.1%)の金利の差額(19.1%)をスワップポイントとしてFX会社からもらえます。
FXはもらえるスワップは多く、スプレッド(手数料)が少ないので、銀行の外貨預金の外貨預金よりお得です。
スワップポイントが毎日もらえるので複利運用ができる
スワップポイントは毎日もらえるので、ある程度資金が増えたら再投資してさらにスワップポイントを増やすことができます(複利運用)。
複利運用は利子(スワップポイント)を再投資して、さらに利息を増やすことです。
最初は微々たる差ですが時間がたてばたつほど、複利運用は加速度的にお金が増えるのが特徴!
銀行の外貨預金では満期まで利息をもらえないので複利運用ができませんが、スワップポイントは毎日もらえるので、複利運用ができるのが大きなメリットです。
取引回数が少ないので、スプレッド(手数料)は気にしなくてもOK
スワップポイント狙いの取引は、スプレッド(売買手数料)の影響をほとんど受けません。
これはスワップポイント狙いの運用は数ヵ月から数年の長期投資が基本なので、取引の回数が抑えられるからです。
スプレッドが高くても、もらえるスワップが多いFX会社を使うのがスワップポイント狙いの取引で利益を増やすコツです。
もらえるスワップポイントが多いFX会社を使うことが重要
FXの取引に関する難しい知識が不要
金利収入目的のトレードになるので、基本的にFXの詳しい知識は必要ありません。
なぜなら、高金利通貨を買ってあとは放置するだけだからです。
短期トレードに必要なチャートの分析などは不要なので、FX初心者でもやりやすいのが特徴です。
デメリット! 高金利通貨を売るのはNG
- 高金利通貨を売るとスワップポイントを支払う必要がある
高金利通貨を売るとスワップポイントを支払う必要がある
スワップポイントは低金利通貨を売却し、高金利通貨を購入した際の金利差を利息としてもらいます。
しかし反対に高金利通貨を売却し、低金利通貨を購入した場合には、金利差がマイナスになるためスワップポイントを支払う必要があるので注意しましょう。
*データ引用元 LIGHT FX
例えば、トルコリラ(19%)を売ると、日本円(-0.1)の差額の19,1%のスワップポイントをあなたがFX会社に支払うことになります。
同様に米ドル(0.25%)でユーロ(0%)を買うと、金利差の0.25%を支払う必要があります。
スワップポイントの注意点
金利収入をコツコツ稼ぐスワップポイントはいくつか注意点があります。
通貨ペアやFX会社によってもらえるスワップポイントが違う
FX会社 | トルコリラ | メキシコペソ | 南アフリカランド |
![]() |
39円 | 5円 | 8円 |
![]() |
37円 | 4円 | 7円 |
![]() |
35円 | 5円 | 6円 |
![]() |
39円 | 7円 | 8円 |
![]() |
40円 | 5円 | 5円 |
![]() |
40円 | 7円 | 9円 |
![]() |
42円 | 9円 | 8円 |
![]() |
2円 | 2円 | 1円 |
![]() |
- | 4円 | 8円 |
※2021年5月28日現在
同じ通貨を買っても、FX会社ごとにもらえるスワップポイントは大きく違う。
多くのスワップポイントがもらえるFX会社を使うのが常識!
スワップポイントは国ごとの政策金利の違いから、通貨ペアごとにもらえる金額が異なります。
- 米国ドル(0.25%) / 日本円(-0.1%) = 0.35%の金利収入
- トルコリラ(19%) / 日本円(-0.1%) = 19.1%の金利収入
また、同じ通貨ペアであってもFX会社によってスワップポイントには大きな差があります。
- LIGHT FX:42円
- マネーパートナーズ:3円
*2021年6月9日現在
使うFX会社が違うだけで、もらえるスワップポイントに14倍もの差!
これは、FX会社がトレーダーとインターバンクとをつなぐ仲介役であり、仲介手数料としてスワップポイントを調整しているためです。
多くのスワップポイントをもらえるFX会社を使うことが、非常に重要です。
- もらえるスワップポイントは毎日変わる。
- FX会社ごとにもらえるスワップポイントは違う。
- 多くのスワップポイントをもらえるFX会社を使うと利益が増える!
金利の高い通貨(トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカ)は為替差損が出やすい
高金利通貨は基本的に為替差損が出ます。
なぜなら政策金利の高いトルコ、メキシコ、南アフリカは発展途上国であり、インフレ率が高く、通貨価値は年々下がるからです。
- トルコ:17.14%(2021年4月)
- メキシコ:6.08%(2021年4月)
- 南アフリカランド:4.4%(2021年4月)
為替差損よりスワップポイントでの利益が上回るように、買うタイミングを調整して、為替差損のリスクを少なくする必要があります。
一気に買うのではなく通貨の下落に合わせて分散して買うと、平均購入レートを安くできるのでリスクが減ります。
分散購入で平均購入レートを安くする。
スワップポイントは付与された時点で課税対象となる
FXで得た利益は雑所得扱いとなり、課税対象となります。
これはスワップポイントも同様です。
利益に対してかかる税率は20.315%!
(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)
給与所得者(サラリーマン)は年間の利益が20万円を超えると確定申告(毎年2月16日~3月15日まで)が必要になるので、直前になって慌てないように準備しましょう。
スワップポイント付与ルールについて
1日で3日分のスワップポイントをもらえるお得な日も存在します。
スワップポイントを毎日もらうためのルールを確認しましょう。
スワップポイントが付与されるタイミングは?
付与タイミングはFX会社で異なり、おおむね日本時間早朝(6時か7時頃)に付与されます。
FX会社のホームページにも時間が書かれてません…
実はスワップ付与時刻を明確に公表しているFX会社は多くありません。
なぜならFX会社は、自社のメンテナンス時間をまたぐポジション持ち越しで、ポイントの付与判定をしているからです。
メンテナンス時間はFX会社によって異なるので、「早朝」や「〇時頃」などと表記されるのが一般的です。
木曜日の早朝はスワップポイントが3日分もらえるのでお得!
実はスワップポイントを3日分貰えるお得な日があります。
結論からいうと、水曜日のポジションを翌日(木曜日早朝)に繰り越すと、土日のポイントがまとめて付与されます。
FXは原則2日後に決済を行うルールがあります。
そこで、水曜日から木曜日に繰り越しされたポジションのスワップポイントは、2日後の土曜日に決済したいのですが、取引所が休場しているので月曜日まで受渡日が繰り越されます。
そのため、水曜日のポジションを木曜日に繰り越すと土日を含めた3日分のスワップポイントが付与されるのです。
ロールオーバーとは
FXにおけるロールオーバーとは未決済のポジションを翌営業日に持ち越すことです。
スワップポイントはポジションをロールオーバーすると得られます。
FX各社のHPでロールオーバーとあった場合、ポジションの持ち越しを指すと覚えておきましょう。
スワップポイントを運用するときのコツ
- 為替差益も積極的に狙う
- 多くのスワップをくれるFX会社を使う
- 分散して購入する
- 低レバレッジで運用する
ここからはスワップポイント狙いの運用のコツを押さえましょう。
為替差益も積極的に狙う
スワップポイントでの利益だけではなく、為替差益も狙うことによりリスクを減らし、安定して稼げます。
コツコツ積みあがるスワップポイントは魅力的ですが、経済が不安定な新興国は日々の為替変動による差益の方が収支に与える影響が大きいからです。
スワップポイントの収入より、為替差損の方が上回って大損する可能性もありますが、為替差益を狙うことによりそのリスク減らせます。
最大14倍の差!多くのスワップポイントをくれるFX会社を使う
スワップポイントはFX会社によってもらえる金額が異なります。
同じ通貨ペア、同じ金額分を買っても、もらえるスワップポイントは1.1~14倍程度違います。
- LIGHT FX:42円
- マネーパートナーズ:3円
*2021年6月9日現在
だからこそ、スワップポイント狙いでは使うFX会社を慎重に選ぶ必要があるんじゃ!
スワップポイント狙いの長期運用をするなら、スワップポイントが多くもらえる会社を選ぶことが重要です。
金利の高い新興国の通貨を買う場合は、一気に買うのではなく、下落に合わせて分散して購入する
スワップポイント狙いでは、下落に合わせて分散して買うことが重要です。
なぜなら、高金利通貨は基本的に下落して為替差損が発生するからです。
手持ち資金ぎりぎりまで一度に大量購入してしまうと、下落したときに為替差損が大きくなってしまう上に買い増しすることができません。
対策として通貨の下落に合わせて分散して買い増しすれば、平均取得価格を下げながらポジション量を調整できます。
低レバレッジで運用する(1~3倍)
1~3倍のレバレッジで運用するとリスクを減らし、安定して利益を出せます。
なぜなら、レバレッジを低くすると下落に合わせて分散して買う余力が生まれ、リスクをコントロールすることができるからです。
下記は1トルコリラ13円と仮定し、資金100万円でのトレード例です。
100万トルコリラを65万円で購入(レバレッジ13倍)し、残り資金は35万円。
突然の暴落で一時的に50銭トルコリラが下がり、ロスカット(強制決済)され、50万円の大損!
その後、13円までレートは戻ったが、強制決済されていたので損失だけが残った・・・。
残り資金50万円(-50万円)
10万トルコリラを6.5万円で購入(レバレッジ1.3倍)し、残り資金は93.5万円。
突然の暴落で一時的に50銭トルコリラが下がったが、50銭下がったところで20万トルコリラを12.5万円で追加購入。
一時的な暴落で50銭そのまま値を戻して元の13円にレートが戻った時に、追加購入した20万通貨を売却。
20万通貨×50銭=10万円の利益
総資金110万円(10通貨のポジション6.5万円含む)
負け組
低レバレッジなら資金の余裕があるから、暴落時に追加購入して、値が戻ったら売ることにより利益を狙えるぞ!
高レバレッジは追加購入ができないうえに、購入量が多くなるので為替差損のダメージが大きくからNGじゃ!
勝ち組
高レバレッジでの運用はロスカットになりやすく、為替差損も大きくなります。
対策としては、低レバレッジで運用して通貨の下落に合わせて分散して買い増し、平均取得価格を下げながらポジション量を調整しましょう。
新興国通貨を運用する場合は思わぬ為替変動のリスクに備えて、余裕をもった運用が重要です。
スワップポイント比較
FX会社 | トルコリラ | メキシコペソ | 南アフリカランド |
![]() |
39円 | 5円 | 8円 |
![]() |
37円 | 4円 | 7円 |
![]() |
35円 | 5円 | 6円 |
![]() |
39円 | 7円 | 8円 |
![]() |
40円 | 5円 | 5円 |
![]() |
40円 | 7円 | 9円 |
![]() |
42円 | 9円 | 8円 |
![]() |
2円 | 2円 | 1円 |
![]() |
- | 4円 | 8円 |
※2021年5月28日現在
スワップポイント狙いにオススメのFX会社
FX取引高 世界第1位「GMOクリック証券」
スプレッド (ドル/円) |
ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1万通貨 | ![]() |
30,000円 |
- FX取引高 世界第1位※
- 最安水準のスプレッド!デイトレに最適
- 38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実
※1 ファイナンス・マグネイト社調べ(2020年1月~2020年12月)
スプレッドが安い上に、FXのプロがうなるほどの高機能分析ツールが有名!
取引高 世界第1位からもわかる通り、皆が使っているFX会社です。
FX会社選びで迷ったら、GMOクリック証券がおすすめです!
オリコンランキング 顧客満足度第1位「ヒロセ通商」
スプレッド (ドル/円) |
ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.4銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() |
53,000円 |
- オリコンランキング 顧客満足度第1位
- スプレッドが安く、低コストでトレードができる
- 分析機能が使いやすく、為替情報が充実
ヒロセ通商の特徴は、低コストでトレードができることです。
分析機能が非常に使いやすい上に、為替情報が充実しているので、FX初心者向きのFX会社と言えます。
また、「買い時・売り時」がチャート上に表示される機能や、過去のチャートデータから未来の相場予測をする機能もあり、FX初心者でも高い精度で相場を予想してトレードができます。
スワップポイント Q&A
スワップポイントって何?
銀行にお金を預けることにより、もらえる利息収入と同じです。FXで海外の通貨を買うと、その国の高い金利で利息をもらえます。
スワップポイントが多くもらえる通貨を教えて
トルコ(19%)・メキシコ(4%)・南アフリカ(3.5%)がスワップポイントが多くもらえるのでオススメです。
スワップポイント狙いならどの通貨がおすすめ?
メキシコ(4%)が為替変動も少なく、比較的安全なのでおすすめです。トルコリラはもらえるスワップポイントは多いのですが、為替レートが下落して、為替差損が大きくなるリスクが高いので、FX初心者にはあまりおすすめできません。
スワップポイント まとめ
簡単に稼げると思われがちなスワップポイントを狙いの運用のやり方と注意点がわかったと思います。
- スワップポイントは預金の利息と同じ
- 銀行の外貨預金の190倍お得
- トルコリラ(19%)、メキシコペソ(4%)、南アフリカランド(3.5%)が多くのスワップポイントをもらえる
- 毎日もらえるので複利運用ができる
- 支払う場合もある
- 通貨ペアやFX会社によってもらえるスワップポイントが違う
- スワップポイントは付与された時点で課税対象となる
- 低レバレッジで運用する(1~3倍)
安定した利息収入のスワップポイント狙いの運用ですが、為替差損のリスクを理解しないと大損します。
多くのスワップポイントがもらえるFX会社を使い、為替差益を狙いながら低レバレッジで運用すればFX初心者でも低リスクで利益を狙えます。
何度もこの記事を読み直して、失敗しない投資をしてくださいね ^^
最後までお読みいただき、ありがとうございました m(_ _)m
少しでもこの記事がスワップポイント狙いの投資の参考になれば幸いです。