【億り人】鈴ブログで評判のトラリピとはやばい自動売買~マネースクエアの実績

トラリピのサムネ

裁量取引で一週間で300万勝って次の一週間で350万円負けたFX名探偵タクジです。

もっと早く自動売買に出会っていれば良かった…。

この記事で解決できる悩み
  • トラリピは儲かるのか?億り人になれるのか?
  • 実際の使い方やおすすめ設定は?
  • 他の自動売買との違いは?

FX自動売買の元祖がマネースクエアが提供しているトラップリピートイフダン、略してトラリピです。

2006年にトラリピの前身となる『トラップトレード』を導入しています。

ただ元祖なだけでなく、FX自動売買で億り人を達成させる勢いの実績も出しています。

トラリピ紹介

ここでは、そんなマネースクエア『トラリピ』の気になる実力やおすすめ設定を公開。

口コミや評判の感想も加えて、メリットやデメリットなども徹底評価していきます。

僕がFXを始めた2008年にはトラリピはあったみたいなので、口座開設したのがマネースクエアだったら350万円の悲劇も起こらなかったのかも…。

\自動売買で億り人も狙える/
マネースクエア『トラリピ』の公式サイトはこちら

目次 非表示

マネースクエア『トラリピ』のやばい評判&口コミ

たくさんあるマネースクエアの口コミ&評判の中から、自動売買とトラリピに絞って、良いものとイマイチなものをまとめました。

良い評判・口コミ

好意的な口コミ&評判
  • 他の自動売買と比べて、信頼性のある有名トレーダーが設定を公開しているのが助かる
  • 参考になる情報が一番充実している
  • PCツールだけでなく、スマホアプリも使いやすい

歴史が長いだけあって、情報・サポート・ツールの評判も全体的に良好です。

やばい評判・口コミまとめ

アンチ的な口コミ&評判
  • スプレッドが変動制な上に広い
  • 他の自動売買と比べると簡単設定が充実していない
  • デモトレードが行えない

サポートがいいFX会社の割に、デモ口座なし・簡単設定に力を入れないなど、まったく初心者には敢えてハードルを高くしているように感じます。

マネするFX自動売買でどこまで増やせるか企画

FX名探偵タクジの企画&体験談サムネ

企画ページでは現在進行形で、僕が実際にトレードをして3つのチャレンジをしています。

現在進行中の企画
  • 裁量トレードでどこまで増やせるか
  • スワップでどこまで増やせるか
  • 自動売買でどこまで増やせるか

FXでお金を増やしてFIREを目指す企画へ

マネースクエア『トラリピ』とは有名トレーダーも利用するやばい自動売買

トラリピ公式

スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
3~4銭 4~5銭 6~7銭
手数料 取引単位 通貨ペア
無料 1000通貨 16種類

マネースクエアの特徴
  • 特許を取った自動売買
  • 予想をせずに相場の広い範囲に罠を仕掛ける
  • 複数の有名トレーダーが愛用し、結果も出している

マネースクエア『トラリピ』の特徴は、元祖自動売買というだけでなく、特許を取った独自のシステムということです。

買いでも売りでも幅広く相場にトラップを仕掛けることで、分析や予想をしなくてもコツコツと利益が狙えるというのが最大のメリット。

マネーゲームではない資産運用としてのFXをコンセプトに、顧客が長く稼ぐためのサポートに力を入れている会社です。

\自動売買で億り人も狙える/
マネースクエア『トラリピ』の公式サイトはこちら

自動売買の億り人で有名な『鈴ブログ』のやばい実績

鈴さんのやばいトラリピ運用実績
  • 2016年に500万円で運用開始
  • 7通貨ペア(買いと売りの14パターン)運用
  • 合計損益:+9,510万円(2023年1月30日時点)

トラリピのブログとしてよく紹介されるのが鈴さんの『不労所得でセミリタイアを目指す30代のブログ』

2016年から500万円で運用を開始し、2018年にすべての自動売買を合わせて億り人を達成、トラリピのみでも1億に迫る資産を稼いでいます。

自動売買FXトレーダーで一番有名と言っても過言ではない。

ブログでは自らの収益を公開しているだけでなく、トラリピのおすすめ設定方法も公開。

マネをすれば鈴さんと同じトラリピ自動売買ができると、実践しているトレーダーもたくさんいるほどです。

人のマネだけをしていると、その手法が通用しなくなったら困るけど、鈴さんは随時公開しているからマネしやすいんだ。

>>鈴さんの『不労所得でセミリタイアを目指す30代のブログ』を見る

公務員からやばい結果へ『あっきんブログ』の実績

あっきんさんのやばいトラリピ運用実績
  • 2015年に700万円で運用開始
  • 2通貨ペアで運用
  • 合計損益:+7,917万円(2023年2月27日時点)

あっきんさんは鈴さんより早い2015年からトラリピを愛用し、2016年から『akilog | 38歳元公務員の資産運用ブログ』を開設。

鈴さんと比べるとブログの記事数は少ないですが、

YouTube動画でも解説&あっきんさんと鈴さんで『黄金の卵を産むニワトリの育て方 FXトラリピ最強トレーダーの投資術』を本も出版している信頼性の高さです。

黄金の卵を産むニワトリの育て方 FXトラリピ最強トレーダーの投資術

\試し読みOK/
Amazon 楽天ブックス

公務員時代からはじめたトラリピ運用は、最初に760万円入金し、2023年に7,000万突破のやばい数字へと。

本ではあっきんさん・鈴さん二人の戦略がまとめて分かるようになっています。

どちらも最初に大きな資金で余裕を持たせて、そこから少しずつ積立てをして結果を出しているところじゃ。

>>あっきんさんの『akilog 元公務員の資産運用ブログ』へ

トラリピの始め方~マネースクエアの特許

トラリピはマネースクエアの特許。使えるのはマネースクエアのみです。

目安となる必要資金

FXの証拠金

トラリピは数多くのトラップを仕掛けてこそ活きる自動売買です。

そのため、よくFXで話題に上がる1万円はもちろん、10万円でもレバレッジが上がってすぐにロスカットされてしまうリスクがある。

鈴さんやあっきんさんのブログでも、ロスカットされないために少なくとも20万~30万から始めるように推奨されています。

トラリピは資金力と設定が重要なんだ。

口座開設のやり方

マネースクエアでの口座開設の仕方は、だいたいの流れは他のFX会社と同じパターン。

手順1
口座開設を申し込む
必要項目を入力する他、本人確認書類とマイナンバーが必要となります。

オンライン本人確認を利用する場合、マイナンバーと顔写真も撮るのでPCで入力する場合もスマホは必要です。

手順2
FX会社による審査
提出すると審査が始まり、オンライン本人確認を利用した場合は早ければ即日、オンラインを利用しない場合は2~3営業日で口座開設が完了し、ログインIDとパスワードが届きます。

入力や書類に不備がなければ、よっぽどのことがない限りは審査に落ちることはありません。

手順3
口座開設手続完了
IDとパスワードが届いたら、あとは公式サイトにログインすれば取引できるようになります。
手順4
入金する
実際のトレードを始めるためには入金する必要があります。

トラリピの場合は少なくとも20万~30万円以上の入金があれば、自動売買の力を引き出すことができます。

入金の仕方については、ログインした後のページで詳しく書かれています。

手順5
取引注文を出す
あとは注文を入れれば取引開始。

マネースクエアではデモトレードが行えないので、必ず基本操作を覚えてからトレードを開始しましょう。

\自動売買で億り人も狙える/
マネースクエア『トラリピ』の公式サイトはこちら

マネースクエア『トラリピ』のおすすめメリット

トラリピで自動売買を行う主なメリットをまとめました。

自動売買の売買手数料は無料

FX会社 手数料
片道
スプレッド
米ドル/円
合計コスト
連続予約注文 無料 0~0.3銭 0~3円
FXTF MT4 2円~ 0.1銭 3円~
OANDA MT5 無料 0.3~1.2銭 3~12円
楽天MT4 無料 0.5銭 5円
ちょいトレFX 無料 1銭 10円
ループイフダン 無料 2銭 20円
トラッキングトレード 20円 0.2銭 22円
トライオートFX 20円 0.3銭 23円
iサイクル2取引 20円 0.9銭 29円
みんなのシストレ 無料 1.9~3銭 19~30円
トラリピ 無料 3~4銭 30~40円
マイメイト 無料 3~5.2銭 30~52円

自動売買が利用できるFX会社の多くは、上の比較表のようにスプレッドの他に売買手数料がかかります。

裁量トレードと違い、自動売買にはシステムの開発コストやアップグレードしていくメンテナンス料がかかるからですね。

マネースクエアはスプレッドは他よりも広いですが、売買手数料は無料です。

自動売買のコストは、手数料+スプレッドで比較するんだ。

点ではなく面でトラップを仕掛ける

トラリピの基本

裁量トレードはやり方にもよりますが、1~数通貨に絞って点でピンポイントにドカン!と稼ぐパターンが多くなっています。

スキャルピングやデイトレードであれば、さらに画面に張り付いてチャンスを狙い続けるという要素も加わります。

一方、トラリピは点ではなく面で無数のトラップを仕掛け、ドカン!ではなくコツコツと利益を積み重ねていくスタイル。

24時間チャンスが狙える自動売買に加え、トラリピはトラップ&リピートの手数の多さで相場を圧倒していくわけですね。

ポジションを分散されることで、勝率を上げるだけでなく、損失のリスクも減らすんだ。

非常に細かい設定が行える

トラリピのスマホアプリ

「特定の条件で売買を繰り返す」トラリピのようなリピート型自動売買は他にもありますが、トラリピのように細かい設定を無数に行えるシステムは少ないです。

つまり高性能なリピート型自動売買というわけですね。

初心者の内はこのできることの多さが何をやっていいか分からない迷いに繋がりますが、知識がついてからはむしろこの性能の高さが味方となってくれます。

細かい設定が行えるからこそ、相場に合わせて随時調整を行うこともできるのです。

長く稼ぎ続けている有名トレーダーにトラリピ愛好家が多いのも、この性能の高さが最大の理由じゃ。

レンジ相場に強い

トラリピの特徴

リピート型自動売買は、一定幅を上がったり下がったりを繰り返すレンジ相場に強い。

設定した一定幅の売買を何度も繰り返すため、裁量ではポジションを取りづらいレンジ相場にも強いのです。

そして、トラリピはそんなリピート型自動売買の中でも細かい設定が行えます。

設定がハマったときのトラリピは、レンジで最強と言っても過言ではありません。

トラリピほど設定にこだわり甲斐がある自動売買もなかなかないぞ。

トレーダーを長期で勝たせるサポートがやばい

トラリピの育成

創業当初からマネーゲームではない資産運用FX』をテーマとしているだけあって、マネースクエアのトレーダーを勝たせようというサポートの厚さは業界でもトップクラスです。

スプレッドが広い分、長く続けて貰えるとマネースクエアの利益が増え、そのためにはトレーダーに勝ってもらわないといけない。

お互いにとって、win-winな関係を築くことが一番と分かっているからこその資産運用FXというテーマなのでしょう。

具体的には、レポート・動画・メルマガなど情報が充実していて、現在のFX市場に合わせた分析やトラリピの使い方を教えてくれます。

投資家を勝たせようとする会社は信頼感が高い。

不労所得を達成しているトレーダーが多い

不労所得に自動売買をおすすめする理由

自動売買と不労所得は相性がいいですが、その中でも実際に達成しているトレーダーが多いのがトラリピです。

鈴さんやあっきんさんはもちろん、二人のブログを参考したトレーダーやその他のトレーダーまで。

ブログやSNSで公表しているトレーダーに限れば、間違いなくトラリピが不労所得を達成した人が一番多いサービスと言っても過言ではありません。

スプレッドの広さを感じさせないトラリピには成功トレーダーを引き付ける何かがありそうです。

>>FXで不労所得を狙う3つの方法へ

知っておきたいリスクとデメリット

もちろん、リスクとデメリットもあるので注意しましょう。

デモ口座で試せない

FXデモトレードなし

サポートが厚い割になぜかマネースクエアはデモトレードができないようになっています。

裁量よりも使い方が難しい自動売買ではデモ口座で練習をしておきたいところですが、マネースクエアでは以下の3つの理由であえて用意してないんじゃないかなと思います。

デモ口座がない理由
  • デモ口座にかかる費用をサポートに回す
  • 動画や画像でトラリピの解説を詳しくしているから
  • 完全な初心者が使わないようにあえて敷居を高くしている

似ていてもデモ口座は本番用とは別のシステムですし、サーバー代もかなりコストがかかります(数百万と予想以上に高い)

動画・画像・テキストでトラリピの使い方は詳しく解説しているので、デモ口座は削ってサポートに回してもおかしくないでしょう。

また、トラリピは他のリピート型自動売買のように、ランキングやあらかじめ用意されている簡単設定がないことから、使い方をしっかりと調べない完全初心者には敷居を高くしているようにも感じます。

トレーダーのサポートに力を入れているからこそ、育てるトレーダーをふるいにかけているのかもしれん。

スプレッドはイマイチなので裁量取引には向かない

FX会社 手数料
片道
スプレッド
米ドル/円
合計コスト
連続予約注文 無料 0~0.3銭 0~3円
FXTF MT4 2円~ 0.1銭 3円~
OANDA MT5 無料 0.3~1.2銭 3~12円
楽天MT4 無料 0.5銭 5円
ちょいトレFX 無料 1銭 10円
ループイフダン 無料 2銭 20円
トラッキングトレード 20円 0.2銭 22円
トライオートFX 20円 0.3銭 23円
iサイクル2取引 20円 0.9銭 29円
みんなのシストレ 無料 1.9~3銭 19~30円
トラリピ 無料 3~4銭 30~40円
マイメイト 無料 3~5.2銭 30~52円

マネースクエアはトラリピの売買手数料は無料ですが、スプレッドは業界の中でもトップクラスに広めとなっています。

手数料+スプレッドの合計値では、上の比較表のFX会社の中では一番コストがかかりますから。

ただし、中長期での資産運用がメインとなる自動売買で、このコストの差はそこまで気にする必要はありません。

極限までコストを気にしないといけないのは、スキャルピング&デイトレードの少ない利幅を狙う短期売買のときだけ。

中長期投資で一番大事なのはコストより勝率だ。

>>【裁量VS自動売買】大損しないための対策ポイントへ

手動トラリピも生まれるほどスプレッドは自動売買の中でもやばい

手動トラリピの魅力

スプレッドの広さは裁量トレードだけでなく、自動売買系の中でもトップクラスに広くなっています。

そのため、コスト削減のために手作業でイフダン注文を駆使する手動トラリピ(リピート注文)を行っているトレーダーも。

手間が増える代わりに利益も大きく出来るメリットがあります。

手間や時間を使ってもいいのなら、手動トラリピでコスト削減するのもアリです。

>>【最大10倍コスト削減】手動トラリピの詳細へ

最初は含み損を抱える

トラリピの含み損

これはトラリピに限らず、リピート型自動売買全般にいえることですが、最初は含み損(決済していない損失)を抱えることになります。

なぜなら、リピート型自動売買は中長期で利益を増やしていくシステムなので、下がっているときに買いポジション、上がっているときに売りポジションを取ることも珍しくないから。

一番高値で売り、一番底値で買いとピンポイントで注文を入れるのは難しいからなんだ。

いずれ相場が戻ってきたときに利益を確定していくという方式ですね。

そのため、ポジションを多く取る設定をした場合は、序盤からガンガン含み損を抱えてしまうリスクがあります。

そんなときでも焦って決済せず、じっくりと投資していくのがトラリピの資産運用法です。

損切りは必要だけど、含み損に焦って損切りするのは愚策だ。

初心者には設定が難しい

トラリピの設定サポート

選ぶだけで始められる簡単設定がある他のリピート系自動売買と違い、トラリピにも『戦略リスト』『レンジマップ』がありますが、数は他より少なく初心者には難しい。

簡単設定ならなんとなく決めることができますが、トラリピの場合はちゃんと戦略を決めて設定していかないといけませんから。

逆に言えば、それができない状態でトラリピを始めても確実に負けます。

戦略なき売買は負けて当然じゃ。

稼ぎたいならしっかりと自分の頭で考えて設定する。

トラリピが他のFX会社ほど簡単設定に力を入れていないのは、ここでもトレーダーを育てるという意志からかもしれません。

自分で考えた設定なら、失敗があっても自分で修正ができるようになる。

失敗しないためのマネースクエア『トラリピ』の使い方&設定

失敗しないためにも、基本となる使い方と設定は覚えておきたい。特にトラリピはデモ口座がありませんから。

基本的な使い方

トラリピの注文画面

トラリピ注文はPCでもスマホでも分かりやすく表示されているため簡単です。

あとは上から順に通貨ペアなどを決めていくだけ。

初心者に分かりづらいのは以下の4つでしょう。

トラリピ注文の用語
  • レンジ:トラップを仕掛ける範囲。設定が下のチャートに視覚的に表示される
  • トラップ値幅:トラップ1本1本を何円おきに並べるかの指定
  • 決済トレール:レンジを抜けてトレンドが発生した場合に追いかける。成功すると利益が大きくなり、失敗すると利益が小さくなる
  • ストップロス:損切りのこと

決済トレールは相場の値動きが激しいときは利益が爆発しますが、値動きが少ない相場では逆に利益が減ってしまいます。

レンジ相場に強いトラリピの特性を考えると、基本は決済トレールなしの方が相性がいいんじゃ。

>>FX自動売買とは?基本的な特徴まとめを見る

おすすめはよくレンジ相場になる通貨ペア

レンジになりやすい通貨ペア

レンジ相場に強いトラリピですから、基本はレンジ相場をよく形成する通貨ペアがおすすめです。

FX市場の7割がレンジ相場とはいえ、通貨ペアによってさらに発生しやすいものもあります。

レンジになりやすい通貨ペア
  • 豪ドル/NZドル(オージーキウイ)
  • ユーロ/ポンド
  • 米ドル/カナダドル

この3つの通貨ペアはマネースクエア公式でもプッシュされている組み合わせです。

経済圏が近く、どちらの国も安定しているとレンジが発生しやすいです。

設定習得はマネ&試行錯誤

自動売買の設定の仕方

トラリピで儲けようと思ったら、絶対に外せないのが設定です。

トラリピの収益は設定と資金で決まると言っても過言ではありません。

設定で試行錯誤を繰り返し、ロスカットされないように常に資金に余裕を持たせることが勝率を上げる鉄則です。

でもぉ~、初心者じゃどう設定すればいいかぜんぜん分かんないよ~。

そんな人はまずは有名トレーダーの設定をマネしましょう。

トラリピは他のFX会社と違って、設定を公開している有名トレーダーが多いですから。

まずはその設定をマネしながら自分の型を見つけるもよし。

もしくは、有名トレーダーと心中する覚悟があるなら、全てマネし続けるというのも一つの手です。

設定を完コピすると、稼げなくなったちときや公開ストップされたときに致命傷になるリスクがあるのは覚悟しておこう。

トラリピのマイナススワップ対策は必要なし

トラリピのスワップ

トラリピはスワップポイントは他より低いですが、マイナススワップは他のFX会社並。

そのためマイナススワップ対策を考える人もいますが、トラリピを含む自動売買は為替利益で稼ぐのがメイン。

鈴さんやあっきんさんなど、すでに何千万円と稼いでいる有名トレーダーが証明しているように、為替利益はマイナススワップを軽く上回ります。

マイナススワップ対策を考えるのは裁量トレードのときだけで問題ないんだ。

>>マイナススワップ回避対策法を見る

億り人たちのやばいおすすめ最強設定&通貨ペア

トラリピには億り人を達成した鈴さん&一緒に書籍を出したあっきんさんという有名トレーダーがいるので、この二人の研究は欠かせません。

億り人【鈴さん】のやばいトラリピ設定

  • 豪ドル/NZドル
  • ユーロ/ポンド
  • NZドル/米ドル
  • カナダドル/円
  • 米ドル/カナダドル
  • ユーロ/円

いくつか紹介してますが、これは一番始めやすい20万円から毎月3万円積立ていくやり方です。

レンジが発生しやすい3つの通貨ペアにさらに3つをプラス。

最初は豪ドル/NZドルのみで始め、

  1. 豪ドル/NZドル:資金20万でスタート
  2. ユーロ/ポンド:40万になったらスタート
  3. NZドル/米ドル:60万になったらスタート
  4. カナダドル/円:90万になったらスタート
  5. 米ドル/カナダドル:120万になったらスタート
  6. ユーロ/円:150万になったらスタート

引用元: 【月3万円の積み立て】30代から受け取れる自分年金の作り方

合計40万でユーロ/ポンドを追加、合計60万でユーロ/ポンドを追加、それ以降は+30万ずつ資金が貯まってきたら1種類ずつ通貨ペアを増やしていく形になります。

1通貨ごとに細かくおすすめ設定が違うので、完コピするなら詳しくは鈴さんのブログでチェックしてください。

これで平均利回り12%以上を狙う形じゃが、数が多いので管理と設定の微調整は大変じゃ。

>>鈴さんの『不労所得でセミリタイアを目指す30代のブログ』を見る

あっきんさんのやばいトラリピ設定

  • ユーロ/円
  • カナダドル/円(2022年12月に追加)

あっきんさんの手法もいくつかありますが、一番やりやすい30万円で始めて、毎月2万円積立ていく設定です。

鈴さんの分散投資とは真逆のあっきんさんは管理しやすいようにユーロ/円の一点集中でしたが、2022年12月にカナダドル/円も追加されました。

これで平均利回り10%前後を目指す設定です。

こちらも完コピするならあっきんさんのブログをチェックしてください。

鈴さんのより利回りは落ちるけど、シンプルな分、僕でも管理しやすい。

>>あっきんさんの『akilog 元公務員の資産運用ブログ』へ

マネースクエア『トラリピ』を他のFX自動売買と比較

ソフト名 通貨 コスト 設定 発注 特徴
iサイクル2取引 26 29円 トレンド自動
追従機能あり
トライ
オートFX
17 23円 自動売買が
3つ使える
ループイフダン 20 20円 一括で数百の
注文ができる
トラッキング
トレード
24 22円 独自設定あり
トラリピ 16 40円 有名トレーダー
の利用者が多い
みんなの
リピート注文
13 30円 × 自動売買が
3つ使える
連続予約注文 21 0~3円 × 最大20回の
制限あり

他の自動売買システムと比べたメリット&デメリット、取引環境も比較していきます。

アイネット証券『ループイフダン』

アイネット証券『ループイフダン』

スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
2銭 3銭 5銭
手数料 取引単位 通貨ペア
無料 1000通貨 20種類

トラリピの簡易版
  • 簡単設定ですぐに自動売買ができる
  • 細かい設定は行えない
  • コストは自動売買の中で一番安い

簡単設定とシンプルさを追求した迷いをなくすシステムです。

トラリピの簡易版的なリピート自動売買のため、細かい設定はできませんが、その分、簡単設定が充実しているので初心者でも始めやすい。

自動売買の簡単さならピカイチ

シンプルな自動売買だから勝てないということもなく、1口座あたり平均11万増えたと公式サイトでもアピールしています。

シンプルな分、コストも一番安いので、同じように勝てれば一番利益が手元に残るのもうれしい。

\裁量の150倍超えのチャンスを狙う/
アイネット証券『ループイフダン』の詳細へ

ひまわり証券『ループ・イフダン』

ひまわり証券ループイフダン

スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
2銭 3銭 5銭
手数料 取引単位 通貨ペア
無料 1000通貨 24種類

同じくトラリピの簡易版
  • アイネット証券と全く同じシステム
  • 同じグループ会社だから実現
  • 取引環境もほぼ互角

ループ・イフダンの名称の通り、グループ会社だから実現したアイネット証券とまったく同じシステムです。

取引環境もほぼ同じで、違いは若干アイネット証券が取引が有利で、サポートはひまわり証券。

好みで選んで問題ない誤差となっています。

\利益実績75.87%の安定の自動売買/
ひまわり証券『ループ・イフダン』の公式サイトへ

外為オンライン『iサイクル取引』

外為オンライン『iサイクル2』

スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
0.9銭 1.9銭 3.4銭
手数料 取引単位 通貨ペア
片道20円 1000通貨 26種類

トラリピのパワーアップ版
  • 簡単設定&細かい設定も行える
  • トレンド自動追従機能あり
  • 公式サイトの勝率は一番高い

外為オンラインで利用できるiサイクル取引は、ループイフダンのようにシステム選択から簡単に設定ができるだけでなく、トラリピのように手動で細かく設定も行えるリピート型自動売買です。

二つのシステムを合わせたような自動売買となっています。

勝率を公表している自動売買ではダントツの成績だ。

これに加えて、チャート分析を利用したトレンド自動追従機能もあり、急な相場の変化に弱いリピート型自動売買の弱点もカバーしています。

公式サイトで勝率を発表している自動売買の中では、一番成績がいいのがiサイクルです(設定で大きく変わるトラリピは発表されていない)

\勝率99.62%も達成した自動売買/
外為オンライン『iサイクル2取引』の詳細へ

FXブロードネット『トラッキングトレード』

トラッキングトレード

スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
0.2銭 0.5銭 0.6銭
手数料 取引単位 通貨ペア
片道20円 1000通貨 24種類

iサイクルの制限あり版
  • システムはiサイクルと同じ
  • トレンド自動追従機能はなし
  • スプレッドは外為オンラインより狭い

トラッキングトレードは名前は違いますが、外為オンラインのiサイクルを借りたシステムです。

ただし、同じ条件ならスプレッドが狭いFXブロードネットの方が有利なためか、トレンド自動追従機能が付いてないなど機能に制限があります。

制限はあるが、コストは外為オンラインより安いんじゃ。

他にも外為オンラインとの違いとして、成績も公開されている4人のトレーダーによるガチンコバトル!が行えており、4人のトレーダーの手法もワンタッチで簡単にマネできるようにもなっています。

\驚異の自動売買の利益実績86.8%/
FXブロードネット『トラッキングトレード』の詳細へ

インヴァスト証券『トライオートFX』

インヴァスト証券『トライオートFX』

スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
0.3銭 0.5銭 1.0銭
手数料 取引単位 通貨ペア
片道20円 1000通貨 17種類

トラリピプラスα
  • 3つの自動売買が利用できる
  • トラリピと同じ設定も可能
  • 自分で自動売買も作ることができる

自動売買の元祖がトラリピなら、自動売買最強はインヴァスト証券と言っても過言ではない。

なぜなら、2010年代前半から様々なタイプの自動売買をリリースしているから。

インヴァスト証券は他にAIが自動売買するマイメイトも使えます。

トライオートFXは選ぶだけの簡単設定から、トラリピのような細かい設定も行えることが鈴さんのブログでも解説されています。

それに加えて、自作の自動売買も作成できるなど、初心者~上級者まですべての自動売買トレーダーを満足させてくれる環境がここにあります。

\12戦9勝の高い勝率を実現した自動売買/
インヴァスト証券『トライオートFX』の詳細へ

選ぶだけの選択型自動売買

選択型の特徴

トラリピとは真逆の自動売買
  • たくさんの自動売買から選べる
  • トラリピより爆発力が高いタイプが多い
  • レンジ相場よりトレンド相場に強い傾向

選ぶだけで自動売買が行える選択型は、リピート型のトラリピとは真逆の特徴を持っています。

様々なシステムがありますが、レンジで力を発揮するリピート型に比べ、選択型は動きが激しい相場でより力を発揮するプログラムが多い。

ハマったときにより利益が爆発するのが選択型じゃ。もちろん、外したときの損失も大きくなるが。

選択型の代表といえば、プロの手法をマネするミラートレードが主流でしたが、コストの高さとシステムによって当たり外れが大きく、今では利用できるFX会社がかなり少なくなってしまいました。

ミラートレードに代わって注目されているのが、インヴァスト証券が2022年にリリースしたAIに投資を任せる『マイメイト』です。

2022年は比較的好評なので、あとは長く生き残れるかどうか。

選択型自動売買で長く生き残っているサービスは今のところほとんどありません。

>>AI&ミラートレード選択型自動売買の詳細を見る

トラリピが使いこなせるならMT4の開発型は必要なし

開発型の特徴

プロも愛用する高性能自動売買
  • 無料ソフトMT4を使って自動売買が作れる
  • 作るには高度なプログラミング技術が必要
  • 勝つにはFXの分析力が必要

MT4が使いこなせるなら、開発型自動売買が最強です…ただし、使いこなせるなら。

作るだけでも大変なのに、それで勝つにはさらに大変。

相場に変化があったら、随時調整もしていかないといけませんから。

有料・無料ですでに完成したEA(自動売買プログラム)を使うこともできますが、個人で作ったものとFX会社が作ったものでは掛けた資金と人材が違います。

冷静になって比較したら、個人が作ったEAに頼るより、FX会社の作った自動売買を極める方が勝率が高められることが分かります。

初心者はもちろん、中級者以上でも開発型の自動売買は必要ありません。

MT4を使いこなすのに時間をかけるより、トラリピなどで勝つ設定を見つける方に時間を使った方が有効的だ。

>>自動売買が自作できる開発型の詳細へ

やばい自動売買トラリピをおすすめする人

こんな人はトラリピに向いている。

忙しくて時間がない人

FXの時間がないときにおすすめ

忙しくて時間がない人は、裁量トレードよりもトラリピなどの自動売買を行う方が勝率を高める上でもおすすめです。

特にスキャルピングやデイトレードを行う短期トレーダーは、時間がある人の方が圧倒的に有利だから。

チャートを張り付いてチャンスを狙うのも、相場の分析を行うのにも時間は必要です。

そして、勝つ人がいれば必ず負ける人が存在するゼロサムゲームのFXでは、ライバルには有名トレーダーやプロの機関投資家もいます。

初心者の9割が退場しまうのも、FXのこういった仕組みが原因となっています。

そんなFXで勝つには戦略が必要です。

時間がないならそれを補うトラリピなどの武器を手に入れましょう。

無策で挑むと裁量で大敗した僕のようになってしまいます。

>>裁量取引で大負けしたFX名探偵タクジの失敗談を見る

株や投資信託のような投資がしたい人

FX自動売買なら資産運用も可能

勝った負けたのギャンブル的な勝負じゃなく、株や投資信託のような投資がしたい。

そう思っている人にはトラリピは最高のシステムです。

なぜなら、有名トレーダーの鈴さんやあっきんさんが、分散投資や積立投資を行い、それで結果を出しているから。

自動売買システムは数多くあるけれど、有名トレーダーがここまで手法を細かく公開しているのはトラリピぐらいです。

>>9割が負けるFXで自動売買で億り人になる方法を見る

自分でベストな設定を探りたい人

FX自動売買の設定

リピート型の自動売買は一番多いですが、そのほとんどが設定が決まったものを選ぶだけの簡単設定がメインです。

簡単設定はすぐに自動売買が始められる一方、設定を細かくイジれないというデメリットがあります。

簡単な自動売買にも弱点はある。

相場に合わせて設定を細かく調整したい分析好き・オタク気質なトレーダーには簡単設定は物足りない。

こういった性格のトレーダーは細かく設定が行えるトラリピがおすすめです。

ちなみに、iサイクル取引やトライオートFXなどは、簡単設定だけでなく細かい設定も行えます。

トラリピ・iサイクル・トライオートFXは好みで選んでOK。

こんな人にはおすすめしない

こんな人はトラリピに向いてません。

裁量取引もガンガンやりたい人

自動売買にない裁量トレードの魅力

9割負けてても、プロがライバルでも俺は裁量で勝負するんや!

そんな強者はもちろんトラリピには向いてません。

マネースクエアはそもそもスプレッドが広いので、裁量で勝負するならスプレッドが狭いマネーパートナーズGMOクリック証券がおすすめです。

>>裁量トレードにおすすめのFX会社ランキングへ

自分で細かい設定をする&マネに抵抗がある人

自動売買の設定が面倒

自動売買がやりたいけれど、トラリピみたいに簡単設定が少ないのは考える要素が多くて面倒。

かといって、鈴さんたち有名トレーダーの設定をそのままマネするのも不安がある。

そんな人は簡単設定もできる自動売買を利用するのがおすすめです。

簡単な順
ループイフダン⇒iサイクル⇒トライオートFX⇒トラリピ

簡単重視ならループイフダン、もうちょっと自分でも設定ができるようになりたいならiサイクルかトライオートFXがおすすめ。

ただし、どの自動売買を選ぶにしても、完全放置だけはゼッタイにNGです。

自動売買の完全放置は急激な相場変化のときに大損することもあるから要注意じゃ。

コストもなるべく下げたい人

スプレッドは狭いほうがいい

トラリピは中長期での利益回収を目指すため、スプレッドはそこまで気にする必要はありません。

とはいえ、コストが安ければ安いほど手元に残る利益が多くなるのは事実です。

特にトライオートFXなら、トラリピと同じ設定が行える上、さらにスプレッドも狭い。

より利益を求めるならトライオートFXで運用するのがおすすめです。

小さい差でも何度も取引を重ねれば大きく積み上がっていくんだ。

よくある質問

トラリピをどう設定していいのかよく分かりません。
初心者がいきなりベストな設定を見つけるのは無理です。まずは少額で試して探っていきましょう。もしくはすでに結果を出している先輩トレーダーの設定を参考しましょう。
>>鈴さん・あっきんさんのトラリピ設定はコチラ
なぜこんなに他と比べてスプレッドが広いの?
マネースクエアがスプレッドを削って刹那的な短期売買で勝たせるより、サポートやシステムに予算を使って投資家を中長期に勝たせるのコンセプトの会社だからです。
他の自動売買との違いは?
簡単さよりも設定の細かさに力を入れている。真剣にFXと向き合うトレーダーに向いている自動売買です。
>>他の自動売買との比較ランキングはコチラ
トラリピを使えば儲かる?
設定と資金にどれだけ余裕を持たせられるかによります。この二つがクリアできるなら資産は積み上がっていきます。
成功すればすぐに億り人になれる?
トラリピはドカンと一発当てるスタイルではなく、コツコツ積み上げていくスタイルなので時間がかかります。

マネースクエア『トラリピ』とは有名トレーダーも利用するやばい自動売買まとめ

トラリピは自動売買の中では使いこなすのが難しいけれど、コツコツ続ければ億り人も目指せる。

一番数多いリピート型自動売買の中でも、トラリピは投資家を育てることに力を入れたシステムです。

他のように簡単設定に力を入れるのではなく、細かく仕掛けるマニュアル設定に力を入れることで、使いこなせたときに長く稼げるトレーダーになれます。

トラリピまとめ

自分で考えた設定だから相場の変化があってもすぐに修正できる。

システムや他人に頼るのではない真に稼げるトレーダーになれるわけですね。

すでにトラリピで大きく稼いでいる鈴さんやあっきんさんなどの有名トレーダーがそれを証明しています。

トラリピのポイント
  • リピート型自動売買の中でも手動設定に力を入れている
  • 使いこなせば長く稼げる本物のトレーダーになれる
  • 実際に稼いでいる有名トレーダーが手法や成績を細かく公開している
  • マネースクエアは投資家を長く稼がせることに力を入れている
  • 株や投資信託のように分散投資や積立投資で億り人を狙える

\自動売買で億り人も狙える/
マネースクエア『トラリピ』の公式サイトはこちら

以下で自動売買用のFX会社選びをまとめています。

>>自動売買におすすめのFX会社比較ランキングを見る